家庭用金庫の鍵開け・ダイヤル開錠に即日対応する鍵屋
こんにちは、鍵屋縁「えにし」です!
今回は、一般的な家庭用金庫が開かないことによる鍵開け・ダイヤル開錠についての投稿です✏️
金庫が開かなくてお困りの方はご参考くださいm(__)m

家庭用金庫の特徴
まず、一般的な家庭用金庫の特徴ですが《鍵穴1つ+ダイヤル1つ》
現場で当たる家庭用金庫の大半がこのタイプに属します。
- 鍵穴はピンシリンダー
- ダイヤルは固定変換錠

これも一般的な家庭用金庫の特徴ですが、鍵穴はピンシリンダーと呼ばれるギザギザの刻みキーが使われており、ダイヤルは固定変換ダイヤル錠と呼ばれるものが付いていることがほとんどです☝️
決められたダイヤル番号を合わせた後に、鍵を回すと解錠に至る仕組みです。
鍵・ダイヤルどちらも対応可能
一般的な家庭用金庫は【鍵穴・ダイヤル】がある訳ですが、ご依頼頂く内容は主に3種類
- 鍵紛失による鍵開け
- ダイヤル番号不明による解読
- 鍵紛失+ダイヤル番号不明の2つ開錠
どの依頼が圧倒的に多いというのは無く、どの作業も定期的にやっております。
鍵の開錠
一般的な家庭用金庫の鍵穴「シリンダー」は先程も記述したように、ギザギザしている刻みキータイプ。
そのためピッキングで問題なく開錠できます❗
稀に錆びていたりする場合は鍵穴を壊すこともありますが、基本的には傷つけることなく無傷で開けられます✨
平均作業時間「約5分~10分」
ダイヤル開錠
家庭用金庫のダイヤルは基本的に《固定変換ダイヤル錠》が使われております。
固定変換ダイヤル錠とは、購入した時点でダイヤル番号が決められているタイプで、番号を途中で変更するような機能が備わっておりません。
購入~破棄までずっと同じ番号です。
家庭用金庫でも稀に100万変換ダイヤル錠だったり、スーパーダイヤルが使われている物も一部ありますが、長くなるので今回は割愛させて頂きます。
ダイヤル開錠方法は主に以下の2通り。
- 小さい穴を開けてダイヤル解錠
- 傷1つ付けずにダイヤル開錠
お客様のご希望に合わせて、どちらの方法でも開けることが可能です♪
ただし、穴を開けるのに対して傷1つ付けずに解錠する方が難易度は高く、状態によっては時間も掛かってくるため費用は上がりますm(__)m
3回合わせタイプはもちろん、4回合わせタイプも対応可能です!
平均作業時間「約20分~1時間」

出張対応エリア
家庭用金庫の開錠は主に千葉県・茨城県・東京都・埼玉県(一部除く)に出張対応しております。
鍵穴の解錠/ダイヤルの開錠/出張場所をお伝え頂ければ、電話の時点で細かくお見積もり致しますので、まずはお気軽にお電話頂ければと思います(^_^)
家庭用金庫の開錠なら鍵屋縁にお任せください❗
